
ミチル
お絵描き好きな子どもが楽しんでやっています。時々意図したものと違うものとして判定されるのがまた面白いようです! 小さい子でも楽しめるアプリなので、キャラクターの台詞など、ひらがなモードがあったら嬉しいなと思いました。 (5.3.14編集) 設定方法を教えていただき、有難うございます!早速ひらがなモードにして遊ばせて頂きます。 子どもがどんな絵を描くか見ることができ、親も楽しんでいます。素敵なアプリに出会えて嬉しいです。
8 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
Toyforming Studios
2023年3月14日
ご購入ありがとうございます!
楽しんでいただけて幸いです。
ひらがなモードですが、「設定(3本線のアイコン)」のページの「言語」の一覧から「日本語(かな)」を選択していただければ、ひらがなの表示に切り替わります。
お子様と一緒に長く楽しんでいただければと思います。

Ranka Ray
自分の描いた絵に、いとも簡単に息吹が吹き込まれるという体験は大人でもプリミティブに楽しいが、やはり、このアプリは子供にこそ真価を発揮する。ネズミ何%、牛何%と言ったAIの解析と子供が戯れている様子を見ていると、我々が何故ネズミをネズミ、牛を牛と思うかという、当たり前で無意識な認知機能について、子供に小難しいことを言う必要もなく、そのトレーニングになっているように感じられる。━━これはゲームと言うより、レゴブロックのような知育玩具そのものである。明確なゴールがなく、明確なゲーム性もない。自分の作ったブロックを自分の好きに配置するだけである。レゴが世界中で愛されていることを考えるなら、そういう意味では、このアプリも世界中で愛されてもいいように思える。━━強いて言うなら、「認識チェンジ」みたいな機能が、ゲーム性としてご褒美としてあったら良い。色の判別に結構なウェイトがあるので、「紫とグリーンの牛」みたいなものをつくろうとしても、どうしてもナスになってしまう。
7 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
Toyforming Studios
2023年9月26日
遊んでいただきありがとうございます。
また本作についての的確な解説も感謝いたします。